忍者ブログ
HTML JavaScript Tips and more...
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、前回シミを作りましたね(^^;

今回はこれをもうちょっとだけ整形してみます。
projectionの所を修正して画像を拡大しましょう。
その際、centerを修正して、日本が中心に表示されるように
しないと、真っ白の画面になっちゃうので注意が必要です。
     
   var projection = d3.geo.albers()
         .center([-10, 35.4])
         .rotate([210, 0])
         .parallels([50, 60])
         .scale(480 * 5)
         .translate([width / 2, height / 2]);
    

するとこんな感じに↓

step-3


真っ黒だとちょっと寂しいので、軽く色づけをします。
先人たちに習うと、スタイルシートで指定可能なようなので、
これも真似てみましょう。

       
   .subunit.JPB { fill: #FFFF00; }	/* "name": "Bonin Is." */
   .subunit.JPH { fill: #87CEFA; }	/* "name": "Honshu"  */
   .subunit.JPI { fill: #00ff00; }	/* "name": "Izu-shoto" */
   .subunit.JPK { fill: #98FB98; }	/* "name": "Hokkaido" */
   .subunit.JPO { fill: #0000FF; }	/* "name": "Nansei-shoto" */
   .subunit.JPS { fill: #C0C0C0; }	/* "name": "Shikoku" */
   .subunit.JPV { fill: #FF0000; }	/* "name": "Volcano Is." */
   .subunit.JPX { fill: #EE82EE; }	/* "name": "Japan" (others)*/
   .subunit.JPY { fill: #EEE8AA; }	/* "name": "Kyushu" */
    

このように、jpn.jsonファイルのgeometriesのtypeが
MultiPolygonのところで、id指定がされている箇所に
配色が可能です。
ほんとは47都道府県の色分けができたら良いんですが、
今回のポリゴンデータには含まれていないようなので、
とりあえずはここまでですかね。

step-4






PR
前回、HTMLに表示する日本の地図データを含む
TopoJSONファイルが出来上がりました。

今日はこれを実際にd3.jsを使ってブラウザ表示させてみます。
今回も先人たちに習いましょう。

step-1のhtmlファイルはTopoJSONを読み込むだけの確認なので、すっとばします。
step-2のhtmlファイルを参考にして、
ちょろっと修正させてもらいましょう。
   d3.json("jpn.json", function(error, jpn) {
      svg.append("path")
            .datum(topojson.object(jpn, jpn.objects.subunits_jpn))
            .attr("d", path);
   });  


1行目は前回に作成したjpn.jsonを指定します。
functionの第2引数もjpnにしました。
3行目のdatumの第2引数は前回ポリゴンデータのGeoJSONを作る際、
subunits_jpnという名前にしていたので、
忘れずに subunits→subunits_jpnに 変更しておきます。

さぁ、htmlファイルをブラウザで表示してみましょう。

あ。ちゃんと、apacheなり、IISなり、
WEBサイトとしてローカルに配置して参照しましょう。

ローカルファイルとしてブラウザ表示すると、
クロスドメインアクセス制限により、正しく表示できません。
#macのsafariだとローカルファイルとしても表示できましたが。。

さて、前置きが長くなりましたが、表示するとこんな感じです↓


step-2.html


確かにシミですね。。。


次回はもう少し整形してみましょう。
さて。前回、TopoJSONファイルを作るためのツールが揃いました。

今回は先人たちの轍をたどりながら、TopoJSONデータを作成してみます。
とは言え、
そのまま真似ると面白くないので、日本の地図データを作成する事にします。


なお、引き続き、使用しているのはubuntuです。

まずは地図データのダウンロードです。

Natural Earthからデータを頂くとしましょう。


$ wget http://goo.gl/kOniZ

$ wget http://goo.gl/0Jsqx

前者は国のポリゴンデータ、後者は居住地域の位置と名前だそうです。

google url shorterを使っているので、ダウンロードしたzipファイルが
kOniZと0Jsqxになってますが、気にしない事にします。


それぞれ、展開後のファイルを格納するためのディレクトリを作成します。
ここは分かりやすいディレクトリ名にしましょう。

$ mkdir polygon_data
$ mkdir place_data

ディレクトリを作ったら、それぞれ展開します。

$ unzip kOniZ -d polygon_data
$ unzip 0Jsqx -d place_data


さて、ここからがインストールしたツールの出番です。
先人たちはイギリスの地図データを含むTopoJSONを
作成していますが、ここでは日本の地図を作成する事にします。

$ ogr2ogr \
-f GeoJSON \
-where "adm0_a3 IN ('JPN')" \
subunits_jpn.json \
./polygon_data/ne_10m_admin_0_map_subunits.shp


where句の所ですが、
「a3 は ISO 3166-1 alpha-3 の定める国コード」
とあるので、JPNを指定します。
出力するファイル名も subunits_jpn.json としました。


subunits_jpn.json は出力されたでしょうか??



さて、お次ぎは居住地データです。

$ ogr2ogr \
-f GeoJSON \
-where "iso_a2 = 'JP' AND SCALERANK < 8" \
places_jpn.json \
./place_data/ne_10m_populated_places.shp


ここではwhere句に「ISO 3166-1 alpha-2」の国コード「JP」を指定し、
SCALERANKは8未満のままとします。
出力するファイル名も places_jpn.json としました。



では、出来上がった2つのGeoJSONファイルを結合して
日本の地図データを含むTopoJSONファイルを作成します。

$ topojson \
--id-property su_a3 \
-p NAME=name \
-p name \
-o jpn.json \
subunits_jpn.json \
places_jpn.json


これで、subunits_jpn.json と places_jpn.json を結合し、
jpn.jsonというTopoJSONファイルが作成されました。


今回はすんなりできましたね。

次回は、このデータをHTMLで表示させてみる事にします。

jQueryを使用しているサイトが55%を超え、JavaScriptがWebを席巻している昨今、今更jQueryを取り上げても面白くなぁと思っていたら、d3.jsというライブラリを発見。
なんか凄そうなので、先人たちの轍をたどりながら、サンプルを作成してみた。


TOOLたちのインストール
あんまり使わないかもしれない(?)ツールをアレやコレやとインストールしまくって自慢のMacBookが雑多になるのを避けるため、VMWare上にubuntuをインストールして、TOOLたちはそこへインストールする事にしました。

【その1】
PROJとGDALのインストール
PROJ・・・緯度経度⇔投影座標値との相互変換を行うライブラリ
GDAL・・・地理空間データ抽出ライブラリ

幸いな事にubuntuにはapt-getが標準でついてるので、これを使わない手はありません。以下のコマンドでさくっとやっつけましょう。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install proj
$ sudo apt-get install gdal-bin

【その2】
node.js関連のインストール
$ sudo apt-get install nodejs
$ sudo apt-get install npm

apt-getって素晴らしい(?)
※(?)が付いた理由は後ほど。

【その3】
TopoJSONのインストール
TopoJSONという何やら聞き慣れないものをインストールします。
どうやらGeoJSONの拡張フォーマットらしいです。

$ npm install -g topojson
npm ERR! couldn't read package.json in .
npm ERR! Error installing .
npm ERR! Error: ENOENT, No such file or directory 'package.json'
npm ERR! Report this *entire* log at <http://github.com/isaacs/npm/issues>
npm ERR! or email it to <npm-@googlegroups.com>
npm ERR! Just tweeting a tiny part of the error will not be helpful.
npm not ok

 
おや??

$ npm -v
0.2.19

どうやらnpmのバージョンが古いようです。
$ node -v
v0.4.9

node.jsも古め。。
apt-get upgradeしても変わらなかったので、手動インストールすることに。
 

【その4】
node.jsの再インストール
まずは、先ほどインストールしたnode.jsのアンインストールから。

$ sudo apt-get autoremove nodejs

$ sudo apt-get autoremove npm
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
パッケージ npm はインストールされていないため、削除はできません


あら。nodejsと一緒に削除されてたようですね。


では、改めて手動インストールを実施します。
お行儀よく、Downloadsディレクトリに移動してからwgetしましょう。
$ cd ~/Downloads/

$ wget http://nodejs.org/dist/node-latest.tar.gz
 

node.jsのコンパイルには以下のライブラリが必要なので、
事前にインストールしておきます。
・build-essential
・libssl-dev

$ sudo apt-get install build-essential

$ sudo apt-get install libssl-dev


ダウンロードしたnode.jsを解凍します。
$ tar xvfz node-latest.tar.gz 

展開されたディレクトリへ移動します。
$ cd node-v0.8.17

configureを実行します。
$ ./configure
 
make & make install

$ make
気長に待ちましょう。

$ sudo make install

インストールが完了したら、node.jsのバージョンを確認してみましょう。

$ node -v
bash: /usr/bin/node: そのようなファイルやディレクトリはありません

そんな事言われてもめげずに、シンボリックリンクでも作りましょう。
$ sudo ln -s /usr/local/bin/node /usr/bin/node
$ sudo ln -s /usr/local/bin/npm /usr/bin/npm


さぁ。もう一度、バージョン確認です。
$ node -v
v0.8.17

$ npm -v
1.2.0


素晴らしい。


【その5】
TopoJSONのインストールに再チャレンジします。
$ sudo npm install -g topojson


今度はちゃんとインストールできました。

【その6】
目的のツールが実行できるか確認します。
そうです。思い出して下さい。
ここまでの道のりは、以下のコマンドが実行したいがためだけに歩いてきた道なのです。

$ which ogr2ogr
/usr/bin/ogr2ogr

$ which topojson 
/usr/local/bin/topojson


目的のツールがインストールされました。

思いのほか、長くなったので、続きはまた今度。






カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
プロフィール
HN:
TakaP
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
"TakaP" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.